意思決定がダルい、という感覚。

学生のアイデアコンペで審査員をした時のこと。
未来の事業やサービスをプレゼンする内容だったのだが、その過程に出てきたフレーズが頭に残っている。

それがタイトルにある「意思決定がダルい」というセリフだ。

Amazonでも、Yahooニュースでも、Spotifyでも、最近は何をするにも最適化された情報がもらえる。
自分のログを解析してくれて「あなたにおすすめ」を勝手に出してくれる。

そんな自動最適化の精度が上がるほど、減るものがある。

それが「意思決定の機会」だ。

自分から探さなくても、自分で選ばなくても、おすすめに身を任せればいい。
若者の検索離れ、などが叫ばれる昨今だが、このまま進めば「意思決定離れ」もそう遠くない。

そう感じさせられるセリフだった。

具体的には「コンビニなのでお茶だけでも何種類もあるけど、正直どれでもいいし、選ぶのが面倒だ」という話だった。

こんな話をすると「若者から考える力がなくなる」なんて悲観的に捉える人も多いだろう。

ただこのセリフを放った若者は違った。

「これまで正直どうでもいいことに意思決定力を使いすぎていた。これからは本当に必要なことに意思決定力を使えるようになる。」

なるほど、確かに。

若者は考える力を失っているのではない。

考えているからこそ、考えなくていいことを上手に排除しているのかもしれない。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

この著者の最新の記事

関連記事

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

ページ上部へ戻る