「アーティストにはなれないな」
大学時代、音楽活動をしていた僕は、そう思って広告業界を目指した。
広告業界ならアートと付かず離れず、ちょうどいい関係を保てる気がしたからだ。
その見立てはあながち間違っていなくて、今もちょうどいい距離感で仕事をできている気がする。
そんな広告業界では「デザイン」という言葉が横行する。
○○をデザインする。
という表現は、この業界でもはや構文だ。
そもそもアートとデザインの違いはなにか。
その解釈は人それぞれだが、僕はこんな風に捉えている。
アート作品を見ていると「なんだろう」と考えたくなる。
まるでアーティストに問いかけられているような気持ちになる。
特に現代アートはこれまで「問い」だと思わず、スルーしていたようなものを題材とする。それは課題の提起だ。
課題が提起され、一般化するとデザインがはじまる。
顕在化された課題を、解決しようと試みる行為がデザイン。
だから「○○をデザインする」という表現は、課題があるものに使われる。
コミュニケーションをデザインする。
街をデザインする。
ビジネスをデザインする。
組織をデザインする。
これらはデザインという言葉の拡張にも見えるが、背景には「課題が表面化してきた」ということかもしれない。
そんな中、最近「問いをデザインする」という表現もよく聞く。
僕の解釈だと、問うのはアートの役割だ。
アートが問いかけ、デザインが答える。
問いをデザインしたかったら、アートを知った方がいい。
近年ビジネス界隈で言われている「アート思考」の背景も、そういうことだと思う。