知らないと損する!フリーランスが知っておきたい保険まとめ

フリーランスは勤務場所や勤務時間に縛りがなく、サラリーマンや若者たちからその自由度の高さをうらやむ声が少なからずあることも事実といえるでしょう。一方でフリーランスについて考える際に、各種社会保険の手薄さについて懸念されることも少なくありません。また、「会社員ではないフリーランスの健康保険はどうなるの?」という疑問を抱えている人も多いと考えられます。

そこで本記事では、フリーランスの健康保険について分かりやすく解説していきます。あわせて、フリーランスにおすすめの保険も紹介にしますので参考にしてみてください。

フリーランスの健康保険

サラリーマンの場合、会社が加盟している健康保険に加入することが一般的です。対して、会社や公的機関に所属していないフリーランスは、自分で加入する健康保険の種類を選択できます。フリーランスの場合、加入する保険の決定のみならず、保険加入手続きから保険料の支払いまで自分で行う必要があるのです。

フリーランスは自身が加入する健康保険について、国民健康保険、会社の健康保険(任意)の中から選択することになります。あわせて、年収によっては家族の扶養に加入するという選択肢もあります。

以下、フリーランスが選択できる健康保険の種類について、それぞれ詳しく説明していきます。

国民健康保険

国民は健康保険、共済組合、船員保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度のいずれかに加入する義務が日本にはあります。フリーランスの場合、国民健康保険への加入対象になることが多いです。

国民健康保険は以下の二種類に分類できます。

・地域医療保険
地域医療保険の運営を行っているのは市区町村です。保険に加入して保険証を手にするためには役所で手続きを行います。国民健康保険は職業に関係なく、その市区町村に住む住民が加入できます。

・国民健康保険組合
国民健康保険組合とは業種ごとで組織されている保険です。例えば、文芸美術国民健康保険組合という保険には、著作活動、美術、文芸に従事している本人、及び家族が加入できます。

自身がどの保険に加入すべきなのかきちんと検討することにより、保険料が割安になることもあります。

会社の健康保険(任意)

会社員だった人がフリーランスに転身したら、退職日まで継続して2カ月以上の被保険者期間がある場合、フリーランスになっても元職場の健康保険を2年限定で継続することも認められます。

会社の健康保険を任意で継続する場合は、以下の注意点があるので気をつけましょう。

・退職日の翌日から20日以内に「任意継続被保険者資格取得申出書」を所定の窓口に提出する
・保険料は全額自己負担
・保険料の支払いを一日でも滞納した場合には資格が喪失する
・傷病手当金、及び出産手当金は指定の条件を満たさない場合は受給不可

元職場の健康保険継続は扶養家族がいる人におすすめです。世帯ではなく加入者一人分の保険料の支払いでよいため、扶養家族がいる場合は保険料を安く抑えられるというケースもあります。

家族の扶養

職場の健康保険に加入している家族がいる場合、その扶養に入ることもできます。加入には年収面で条件があり、税金控除前の総収入が130万円以下である必要があります。ただし、60歳以上の人、もしくは障害年金受給者は年収180万円未満が加入条件になります。

フリーランスの労働保険

労働保険は労働者災害補償保険(労災保険)と雇用保険のことをいいます。

以下、労働保険についてポイントを抑えながら説明します。

労働保険とは

前述の通り、労働保険とは労働者災害補償保険(労災保険)と雇用保険を総称した保険制度です。

労働者災害補償保険(労災保険)と雇用保険について詳細を確認しましょう。

・労働者災害補償保険(労災保険)
労働者の業務災害、及び通勤災害などによる疾病や障害などに対して保険金の給付を目的とする保険制度です。

・雇用保険
雇用の継続が困難になった被保険者に対し、保険金給付を目的とする保険制度です。

フリーランスが労働保険に加入できない理由

労働保険とは会社などに雇用されている者が対象になる保険です。労働保険の対象となる雇用形態は正社員のみならず、パート、アルバイトなども含まれます。

雇用形態を問わず、労働者を一人でも雇っている雇用者は、労働保険に加入しなければなりません。ただし、農林水産業の一部に該当する雇用者については、その限りではないとされています。労働保険に加入義務がある雇用者については成立手続きを行い、労働保険料の支払いが求められます。

フリーランスは会社などから雇用されている労働者とはみなされません。そのため、労働保険加入の対象外となります。

フリーランスにおすすめの保険

ここまで説明したように、フリーランスは会社員のように、保険に自動で加入できないため、自分で保険に加入しなければなりません。また、会社などから雇用されて働いている人と比較して、保険においていくらかのデメリットがあるといえるでしょう。

以下、保険において前述したように不利な点があるフリーランスにおすすめの保険を紹介します。

フリーナンス

フリーナンスはGMOが運営元のフリーランス、個人事業主を対象にした保険です。

あんしん補償では仕事中の事故、納品物の欠陥を原因とする各種事故の際に補償金が支払われます。トラブルが意図せずして発生することもあるので、これらの補償があると安心です。

また、フリーランスは病気を患い、仕事ができなくなると収入が途絶えてしまうことがほとんどです。フリーナンスのコロナminiサポほけんでは新型コロナウイルスを含む特定感染症と診断された場合に10万円が支払われるので、医療費や家計の足しにできます。

GMOのフリーナンス

フリーランスの保険

フリーランスの保険はフリーナンス保険が運営する保険です。

フリーランス保険は業務において生じたトラブルに対する賠償責任保険が手厚いです。納品物の瑕疵、著作権侵害、納期遅延などで賠償責任が発生した場合、補償金が支払われます。

また、WELBOXという福利厚生サービスもあります。大企業も導入しているWELBOXを本人のみならず、2親等の家族まで利用できます。健康診断、人間ドック割引のほか、税務や法務の相談にも乗ってもらえます。

フリーナンスの保険

生命保険の休業補償

サラリーマンの場合、病気やケガなどで働けなくなったら傷病手当金が支給されます。傷病手当は最長で1年半にわたり、給料の約3分の2の金額を受け取ることができます。対して、フリーランスにはこのような制度がないため、仕事ができなくなると収入も途絶えてしまいがちです。

フリーランスには病気やケガなどの諸事情によって働けなくなった時のために、休業補償に自身で加入することをおすすめします。休業補償に加入すれば、働けない期間において当面の生活費を得られます。

まとめ

組織に属していないフリーランスは、サラリーマンよりも裁量権や自由度の高さがメリットです。しかし、フリーランスには注意点もあります。サラリーマンのように各種保険に会社手続きで加入することができないため、自身で加入する保険を決定し、加入手続きを行わなければなりません。

保険に加入していない場合、病気を患っている期間の生活費や、クライアントから意図せずして訴えられた時に発生する賠償金の支払いに困ることになるでしょう。フリーランスになりたての人など、金銭的に余裕のない人は保険に急いで加入する必要はありませんが、金銭的にある程度の余裕がある人は自身のために加入しておくことをおすすめします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

ページ上部へ戻る