AI(人工知能)とは?導入すると何が変わる?メリット・デメリットを解説!

普段の生活の中で、AIは欠かせないものになってきています。人々のAIについての捉え方はさまざまで、「暮らしを便利にしてくれる先進的技術」と肯定的に考える方がいれば、AIの急速な発展に対して不安を抱く方もいます。

そこで本記事では、AIについて徹底的に説明していきます。あわせて、AIのメリットとデメリットの紹介も行いますので、AIについて詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

AIとは

AIは日本語で「人工知能」と表されますが、正式名称は「Artificial Intelligence」です。

AIは比較的新しいものなので、専門家の間でも定まった定義はありません。

研究者が考えるAIの定義は、「人間と同程度の知能を持つ、あるいは人間の知能を超えるもの」「AIを開発する過程で、知能についての研究をする分野」など、さまざまな見方があります。

今後、AIについて定義が確立する日が訪れるかもしれません。

AIの種類

AIにはいくつかの種類があります。種類によって違いがありますので、AIをすべてひとまとめにせず、それぞれの違いを知っておくことが大切です。

AIの各種類の特徴について知っておくことで、現在の世界、ないし日本におけるIT技術の進歩の段階を理解できるはずです。

特化型人工知能・汎用人工知能

AIは「特化型人工知能」と「汎用人工知能」の2つに分けることができます。それぞれの違いについて見ていきましょう。

・特化型人工知能(Narrow AI)
特化型人工知能とは、ある専門の分野でのみ活躍する、単一のタスクの知能を持った人工知能のことです。特化型人工知能は、お掃除ロボット、スマートスピーカー、囲碁AI、将棋AIなどに使われており、現在のAI研究では、特化型人工知能が主流となっています。

・汎用人工知能(AGI)
汎用人工知能とは、与えられた情報を元にして自分の力で考えることができ、かつ1つのことに限らずなんでも対応できる人工知能のことを言います。

汎用人工知能の例として、ドラえもん、コロ助のようなロボットをイメージすると良いでしょう。

強い人工知能・弱い人工知能

AIは「強い人工知能」と「弱い人工知能」に分けることもできます。以下、それぞれの特徴や違いについて見ていきましょう。

・強い人工知能
強い人工知能は、人間と同等の意識・思考を持つAIであり、人間に教えられたことでなくても、自分の力で考え、問題を解決できる能力を持ちます。強い人工知能は汎用人工知能(AGI)に分類され、前述したドラえもんのようなロボットやアンドロイドのキャラクターを想像するとわかりやすいでしょう。

・弱い人工知能
弱い人工知能とは、意識や思考を持たない人工知能です。特化型人工知能と同じように、行えるのは人間から学んだ技術や単一のタスクだけです。現在存在するAIは、ほとんどすべてが弱い人工知能です。

AIの歴史

現代社会において、AIは数多くの分野に導入されています。AIが導入されたサービス・製品を当たり前のように触れるようになったのは、比較的最近のことのようにも思われます。しかし、AIはここ数年の間で突然出てきたものではありません。

ここからは、AIがどのような歴史を持つのか説明していきます。

第一次AIブーム

第一次AIブームは、1950年代後半~1960年代と言われています。この時代、コンピューターを用いて推論・探索を行って問題を解決する研究が注目されていました。

「人工知能」という表現は、1956年にアメリカのダートマスで開催されたダートマス会議で生まれたと言われています。会議では、世界初のAIと言われる「ロジック・セオリスト」という人口知能プログラムのデモンストレーションが行われました。

第一次AIブームでは、迷路から脱出をしたり、難しいパズルを解いたりなど、決められたルールの中で解決策を見つけるトイ・プロブレムが考案されました。しかし、政治や経済などの現実的な問題には対応できず、第一次AIブームは収束していきます。

第二次AIブーム

第二次AIブームの開始は1980年代。エキスパートシステムが開発されたことによって、AIブームが再発しました。

エキスパートシステムとは、専門家の知識をコンピューターに組み込み、医療や政治など、専門の領域に特化したプログラムのこと。

例えば、エキスパートシステムが搭載されたプログラムに、「熱を下げるにはどうしたらいいですか?」と質問すると、「解熱剤を飲ませてください」といった回答をしてくれます。これは、第一次AIブームのトイ・プロブレムと異なり、人々の生活に役立つAIとして認知され、人々は再びAIに興味を持つようになりました。

第三次AIブーム

第三次AIブームは、2010年代からはじまり、2021年における現在もそのブームの真っただ中です。第三次AIブームは、ディープラーニング技術の発展、ビックデータの普及、計算機の向上がきっかけとなっています。

ディープラーニングの技術が発展したことで、画像、映像、音声から情報を抽出することが可能になり、人間が教えた知識のみならず「自分で学習し、考える」という人間に近いAIが生まれました。

AIのメリット・デメリット

AIが発展することによって、私たちの暮らしは便利になっています。また、最新技術が搭載された製品やサービスによって、これまでになかった娯楽が誕生することも期待できるでしょう。しかし、AIが普及することや、AIがより高い能力を持つことを危惧する声も少なくありません。

AIのメリットだけを見るのではなく、デメリットについても理解しておくことが重要です。

AIのメリット:業務の効率化

AIの活用によって「業務を効率化できる」というメリットがあります。例えば、問い合わせ対応に活用されているAI(AIチャットロボット)が例として挙げられるでしょう。

AIチャットロボットは頻度の高い問い合わせを高精度、かつスピーディーに返すことができるため、問い合わせによる社員の負担を軽減させる効果があります。

しかしAIチャットロボットは一例にすぎず、定形的な労働などもAIに任せることもできるのです。

AIのメリット:生活の利便性

AIの発展によって私たちの生活は便利になっていると言えるでしょう。例えば、お掃除ロボットによって掃除は半自動化され、仕事をしながらも、自宅の床をきれいにすることができるようになりました。

家電分野にAIが導入されることで、私たちの日常生活における作業の負担が軽減されているのです。

AIのデメリット:雇用の削減

AIにおけるデメリットとして、雇用の削減が挙げられることが多くあります。例えば、将来的にコンビニエンスストアが無人化になるとも言われており、現在でも無人化のコンビニの店舗は一部存在します。

また、銀行でも各分野においてAIが導入されており、これまでは人が行っていた仕事がAIに取って代わられつつあります。

AIの普及によって、雇用の受け皿が減り、就職難に陥ることが不安視されています。

まとめ

人工知能の市場規模は現在も右肩上がりで、将来的にも高い成長が予測されています。今後、AIは私たちの生活の中にますます普及していくと考えられるでしょう。

しかし、AIが発展し、普及することにより、人間の労働がAIに代わられ、雇用の受け皿が減少することが懸念されています。

AIは私たちの日常生活における作業負担を軽減してくれるだけでなく、人間の想像を超える高い知能によって発見や驚きを私たちに与えてくれるものでもあります。人の雇用が脅かされることなく、AIと共存していく未来を生み出すことが、今の課題と言えるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

ページ上部へ戻る