
ビジネス用語やフレームワークには流行り廃りがある。
分析1つとっても、何種類あるんだろう。その概念を覚えるだけでも大変だ。
新しい手法やフレームワークが出るたびに追いつこうとしていた時期もあったが、最近は「結局3C分析でいいじゃん」と思うことが多い。というのも、ようやく3C分析の使い方がわかった気がするからだ。
分析好きの人は一定数いて、彼らは大体分析したことで満足する。「ここが課題だと思います」で終わってしまい、そこから先がない。3C分析で言えばこんな感じだ。
この場合「分析した」というより「確認した」に近い。だから分析結果を聞いても「それはなんとなくわかっていたけど…」となる。
3C分析はこう使うのが正解だ。
ベン図を使うと、つい重なっているところがいいところに見えてしまうが3C分析の場合はそうじゃない。
この黄色い部分を見つけるのが3C分析の目的だ。これができれば分析フェーズは完了。 社内や社外に「ここを具現化してください」と発注すればいい。
ただ闇雲に分析した結果を見せられても何も進まないが、これだけ絞れていればその後の仕事もスムーズにいくだろう。