
僕のいる業界には「競合プレゼン」というイベントがある。
金額で競う入札とは違って、提案内容で競うのが競合プレゼン。
クライアントから出されたお題に対して、複数のチーム、複数の会社がプレゼン合戦を行い、勝ったチームや会社がその案件を受注し、売上を上げることができる。
「選びたい」というのは人の性のようなもので、複数のチームから提案を受けられる競合プレをやりたがる企業は多い。
僕自身も何度も競合プレに参加して、勝ったり負けたりしてきたわけだが、正直「指名」でもらった仕事の方が本質的な企画ができている気がする。
競合プレになると「勝つ」こと「選ばれること」がどうしても最優先されてしまうからだ。
指名でもらった仕事なら、与えられたお題に対してストレートに企画を出すことができる。
それが競合になると「勝つための企画」に変わる。
この「勝つための企画」というのがやっかいだ。
簡単に言うと、選ばれるために企画をしているので、お題の先にある生活者を意識しているか?と言われると、必ずしもそうではない。
意識しているのはライバルであり、決済者だ。
常にその2者を念頭においてつくられたのが、競合プレゼンで出される案だ。
確かに競合プレゼンにすれば見栄えのする企画、選びたくなる企画が並ぶだろう。しかしそれは本当に求めていた企画だろうか。
競合プレをしたくなったら、少しだけこの記事のことを思い出してほしい。